基本情報
医院名 | 津久居皮ふ科クリニック |
---|---|
住所 | 三重県津市久居明神町2406-1 |
電話 | 059-271-7171 |
※次世代育成支援対策の一般事業主行動計画を作成して、届出ました。
アクセス
久居インターガーデン すぐそば
駐車場30台完備

診療時間
保険診療
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
12:30~14:00 (手術・医師による施術) |
● | ● | ● | - | ● | ■ | - |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
▲:9:00~13:00
■:13:30~17:00
美容医療
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
休診日…木曜・日曜・祝日
院内紹介
受付
待合室
中廊下
パウダールーム
診察室
施術室
外観/駐車場
当院の感染症拡大防止に関して
感染症対策は、国や県からの指導や、その時々の状況に応じ変更します。
当院では、医療機関という社会的責務を重く受け止め、患者様にとって安全で受診しやすいクリニックにするため、対策を講じていきます。
- 当院では、マスク着用お願いいたします。
- 【小さな子供さんのマスク着用について】
自力歩行できる子供さんは、出来る限り着用をお願いいたします。 着用が困難な場合は、保護者の方が、咳エチケット及び子供さんが歩き回らないように、他の患者様への配慮をお願いいたします。 大声で騒いだり、泣いている場合や保護者様より離れて他の患者様との距離が保てない場合は、お車での待機をお願いすることがあります。 - 受付前に、手指消毒と非接触式体温測定をお願いします。
- 発熱(37.5度以上)や程度の強い症状(咳・鼻水など)がある場合は、当日の診察をお断りさせていただきます。
まず発熱や症状に対する受診を優先し、後日の受診をお願いします。 - 軽い症状がある場合で、発熱等がなければ、お車で待機して頂きます。
- 感染症に罹患されている方は、推奨されている待機期間を終えてからの受診をお願い致します。
保険医療機関である旨の標示
当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
施設基準等の届出について
当院は、厚生労働大臣の定める施設基準等について、以下の届出や登録を行っています。(令和7年5月7日現在)
医療情報取得加算
オンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入しています。 マイナ保険証等の利用に通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
※公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので必ず原本をお持ちください。
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指し、以下の体制を整備しています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報などの必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
- 電子カルテ情報共有サービスなどの医療情報の連携・共有を見据えた体制整備を進めています。
- 医療DX推進の体制に関する取り組みについて、職員への研修を実施しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療の質の向上に努めています。
今後も、デジタル技術を活用し、患者様にとってより安全で質の高い医療の提供に努めてまいります。
明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく点から、領収証発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
夜間・早朝等加算
平日18時以降と土曜日12時以降の時間帯に診療を受付された場合は「夜間・早朝等加算」の取り扱いになります。診療時間内であっても、厚生労働省の定めた診療報酬点数に基づき初診、再診料に加算されますので、予めご了承ください。
一般名処方加算
発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方箋に記載すること)行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
ベースアップ評価料
令和7年4月から『ベースアップ評価料』の算定をする運びとなりましたので、お知らせいたします。 企業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く職員の賃上げを行い、人材確保に努め、医療の質を向上させるための取り組みの一環として国が導入したものとなっております。医療現場で働く職員の賃金引き上げに全て充てられますので、ご理解、よろしくお願いいたします。
関連ページ
文責:日本皮膚科学会皮膚科専門医・アレルギー専門医 津久居皮ふ科クリニック 院長 藤田真文